ミラチケとは未来の会議が
舞台芸術の観客を増やすための
観劇費用補助活動です
目的
一般社団法人未来の会議ロゴの利用についてルール(以下「ロゴ使利用ルール」とします)は、一般社団法人未来の会議(以下「当団体」とします)が提供する当団体に関連する名称、ロゴタイプなどの利用ガイドライン(以下「ガイドライン」とします)で定めるロゴ等の利用に関する基本ルールを定めたものです。
当団体ロゴの利用を希望する者(以下「使用者」とします)は、ロゴ利用ルールに定める範囲内で、ガイドラインを遵守する場合に限り、別途当団体から許諾を得ることなく、当団体のロゴを無償で利用することができます。
使用者は、当基金ロゴの利用にあたり、ロゴ利用ルール及びガイドラインに同意したものと見なします。
権利帰属
当団体ロゴに関する一切の権利は、すべて当団体に帰属します。
利用目的
利用者は、以下の場合に限り、当団体ロゴ「本ページ下部のロゴ」を利用することができます。
- 当団体の事業内容紹介などを目的として利用する場合
- 当団体と提携関係にある利用者が、当該提携又はこれに関連する企画等において、当団体の許諾を得た上で当団体ロゴを利用する場合
不正使用(禁止行為)
利用者は、当団体ロゴの利用にあたり、以下の行為が禁止されます。
- 別途当団体の許諾を得ることなく、前条に定める利用目的以外で当団体ロゴを利用すること。
- 当団体ロゴの変形、加工、改変
- 当団体ロゴを他社の商品名、サービス名、商標、ロゴ、企業名等の一部として利用すること。
- 別途当団体の許諾を得ることなく、当団体と何らかの雇用関係、提携関係、パートナーシップ関係等があること、又は当団体による承認・後援・推奨等を示唆するような方法で当団体ロゴを利用すること。
- 当団体又は当団体の事業について誹謗中傷又はその評判を貶めるような方法で当団体ロゴを利用すること。
- 違法、反社会的勢力に関連する内容、わいせつ又は公序良俗に反する内容の媒体等で当団体ロゴを利用すること。
- その他、当団体が当団体裁量において不適切と判断する方法で当団体ロゴを利用すること。
利用者の責任
- 当団体は、利用者がロゴ利用ルール又はガイドラインに違反して当団体ロゴを利用していると認めた場合、又は当団体裁量で必要と判断した場合、利用者に対して、当団体ロゴの利用停止、その他、当団体が必要かつ適切と判断する措置を講じることができるものとします。
- 利用者は、当団体ロゴを利用したことに起因して(当団体がかかる利用を原因とするクレームを第三者より受けた場合を含みます)、当団体が直接的又は間接的に何らかの損害(弁護士費用の負担を含みます)を被った場合、当団体の請求にしたがって直ちにこれを補償しなければなりません。
免責
- 当団体は、当団体ロゴに事実上又は法律上の瑕疵(安全性、信頼性、正確性、完全性、有効性、特定の目的への適合性、セキュリティなどに関する欠陥、エラーやバグ、権利侵害などを含みます)がないことを明示的にも黙示的にも保証しておりません。当団体は、かかる瑕疵を除去して当団体ロゴを提供する義務を負いません。
- 当団体は、当団体ロゴに起因して利用者に生じたあらゆる損害について一切の責任を負いません。
ロゴ利用ルール及びガイドラインの変更
当団体は、当団体が必要と判断する場合、あらかじめ通知することなく、いつでも、ロゴ利用ルール及びガイドラインを変更することができます。変更後のロゴ利用ルール及びガイドラインは、当団体ウェブサイト内の適宜の場所に掲示された時点からその効力を生じるものとし、利用者は、変更後も当団体ロゴを使用し続けることにより、変更後のロゴ利用ルール及びガイドラインに同意をしたものとみなされます。
準拠法及び裁判管轄
ロゴ利用ルールの準拠法は日本法とします。
当団体ロゴに起因し又はこれに関連して利用者と当団体との間に生じた紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
以上